午後2時少し前に検査官2名が到着し、書庫や小屋裏などの天井高さを念入りに測り、最後に浄化槽の大きさをマンホールを外して首を入れて確認し、無事終了となった。最近浄化槽はあまり使ったことがなかったが、首を入れないと見えない表示は改善して欲しいと思う。今度は埋め込むときの写真を提出してあげよう。

検査も終わったので、和室と居間の照明器具を付けることにした。和室は、天井に目地があるので、部屋のセンターはすぐに出せるため、簡単に取り付けられた。
□和室の照明 イサム・ノグチの「あかり」です(本物)。

次に居間の「AJ Royal」を付けようとしたが、居間の天井には目地がないので、正確に位置を出すのが難しい。そもそもこの照明器具は、別途工事なので、本来工務店にお願いする筋ではないが、昨日は主任が手伝うと言ったのに自分の仕事で手一杯らしく、脚立とコンベックスだけ貸してくれた。
仕方ないので、お施主さんからだるまピンを借りてきて、水糸を天井に張りテーブルの中心を求め、無事セッティングができた。
点灯してみると、ワイルドでどことなく和風に見えるテーブルにもこのペンダントは合うようだ。
やはりヤマギワの製品だけあって、作りもデザインもきれいである。

□角度によっては、鏡面のテーブルに月が映っているようだ。

次は、20日の見学会。さすがに年末押し迫った時期なので、私の仲間も参加者が少ない。皆忙しいのだろうが、わざわざ来てくれて、率直な意見をもらえるのはありがたい。参加者たちに感謝!