2007年12月22日

071222 祝!竣工

 今日は引き渡し。なんとか住んでいただける状態まで仕上がった。主任は引き渡しの書類の説明や取扱説明でてんやわんやの状態。私は、カーテンの取り付けなどの立ち会いでバタバタとしており、竣工写真もなかなか撮れない。
 思い起こせば、今年の5月の着工からあっという間に12月になり、当初心配していた工期もギリギリセーフ。これも、工事関係者各位の努力の結果です。

 まだ細かな調整は残りますが、これで上尾の家は完成です。みなさん、お疲れ様、そしてありがとうございました。

□ブラインドの取り付けが終了した2階のファミリールーム
07122201.jpg
posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月20日

071220 見学会

 今日は、仲間内の見学会が行われた。朝一番で市役所に行き、検査済証を受け取り、現場に向かう。現場では、細かな調整も含め、職人さんたちがたくさん出入りしていた。
 クリーニングは21日に入ることになっていたが、住設関係のチェックをするため、養生のシールを剥がしながら、一つずつ検査をしていった。

 午後になり、見学会の参加者が徐々に集合し、最終的には、年末のこの時期に11名も参加してくれた。現場の状況は、デッキは完了したが、建具のつりこみが遅れており、完全に仕上がってはいなかったが、ほとんどのメンバーは、設計者なので、できあがりを想像していろいろと貴重なコメントをもらうことができた。
 私は、自分の作品の見学会は今のところすべて開催できているが、これもお施主さんの理解があってのこと。感謝しなければ・・・。

□完成したデッキ
07122003.jpg

□完成写真(南側外観)
07122004.jpg

参加者が口を揃えて言ったのは、天井高さが1400しかない書庫が意外と落ち着くとのことだった。
中には「茶室にいるようだ」という意見もあり、座ってお酒を飲んだら落ち着くという人もいた。

でも、法的には、居室ではありませんので>念のため

□書庫にて 見学者たちと意見交換(個人情報保護のため、みなさんパンダになってもらいました)
07122001.jpg

5時過ぎに見学会が終わり、あたりは夕闇となった。参加者の一人が夜景の写真を送ってくれた。
引き渡し後、生活が始まると、こんな感じに見えるのかな。

07122002.jpg

引き渡しは、22日。無事引き渡せるよう、主任は鬼の形相でがんばってくれていたが、後ろ髪をひかれる思いで、参加者たちが先に行って始めていた反省会に向かう。

反省会では、皆お酒も入り、言いたいことを言っていたが、悪い指摘事項は一つもなかったので安心し、つい飲み過ぎてしまった。

反省会の反省会をしなければ・・・(^.^)
posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月18日

071218 完了検査無事終了

 完了検査は、午後2時となっていた。午前中は、大工さんがデッキ工事を行い、建具屋さんが建具のつりこみに来るはずだったが、来ない。まぁ、まだ付いていない建具がなくても検査に影響はないと思うが、困ったものだ。昼近くになると和室に畳が入り、検査の準備は整った。
 午後2時少し前に検査官2名が到着し、書庫や小屋裏などの天井高さを念入りに測り、最後に浄化槽の大きさをマンホールを外して首を入れて確認し、無事終了となった。最近浄化槽はあまり使ったことがなかったが、首を入れないと見えない表示は改善して欲しいと思う。今度は埋め込むときの写真を提出してあげよう。

07121800.jpg

 検査も終わったので、和室と居間の照明器具を付けることにした。和室は、天井に目地があるので、部屋のセンターはすぐに出せるため、簡単に取り付けられた。

□和室の照明 イサム・ノグチの「あかり」です(本物)。
07121803.jpg

次に居間の「AJ Royal」を付けようとしたが、居間の天井には目地がないので、正確に位置を出すのが難しい。そもそもこの照明器具は、別途工事なので、本来工務店にお願いする筋ではないが、昨日は主任が手伝うと言ったのに自分の仕事で手一杯らしく、脚立とコンベックスだけ貸してくれた。
仕方ないので、お施主さんからだるまピンを借りてきて、水糸を天井に張りテーブルの中心を求め、無事セッティングができた。
点灯してみると、ワイルドでどことなく和風に見えるテーブルにもこのペンダントは合うようだ。
やはりヤマギワの製品だけあって、作りもデザインもきれいである。

07121801.jpg

□角度によっては、鏡面のテーブルに月が映っているようだ。
07121802.jpg

次は、20日の見学会。さすがに年末押し迫った時期なので、私の仲間も参加者が少ない。皆忙しいのだろうが、わざわざ来てくれて、率直な意見をもらえるのはありがたい。参加者たちに感謝!


posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月17日

071217 養生撤去

 明日の役所検査に向けて今日は朝から養生撤去作業となった。それと同時に居間のテーブルが搬入された。このテーブルは、先日工務店の倉庫にいって決めてきた材料でつくっている。

□床の養生を剥がすと、実は堀座卓になっている
07121701.jpg

テーブルの脚も特注。工務店の専務のデザインによる。T字型になっており、横にすれば和室でも使えるようになっている-というコンセプトだそうである。

でも、テーブル、脚とも大変重いので、そのような使われ方が将来されるかは疑問?

□脚の下に床に傷が付かないようフェルトを貼っている
07121702.jpg

□設置されたテーブル
07121703.jpg

ウレタン塗装でピカピカ!
明日検査の前に照明器具(ペンダント)を付ける。テーブルは和風だが、ペンダントはlouis poulsen「AJ Royal」ホワイトを選定している。さてどんな感じになるのか楽しみである。
07121704.jpg
posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(1) | 日記

2007年12月15日

071215 引き渡し1週間前

 今日は、土曜日。本来は休みのはずが、現場監理に行くことに。来週の土曜日が引き渡しなので、これも仕方がない状況なのか・・・。
 といっても、職人さんたちは、一生懸命作業をしてくれているので、スムーズに作業が進むよう、いろいろな箇所をチェックしていった。

 左官屋さんは、カーポート床の仕上をしていた。
07121501.jpg

南側のデッキは、土が予想以上に締まらなかったので、コンクリートを打設してデッキをつくることに。
07121502.jpg

 内部は、建具や照明器具の取り付けが進んでいた。
07121503.jpg

 問題の階段手摺もようやく取り付き、検査に間に合った。この手摺は、1階から屋根裏まで連続しているので、取り付けに不安があったが、大工さんがうまく取り付けてくれた。

07121504.jpg

07121505.jpg

07121506.jpg

07121507.jpg

来週の月曜日には、特注のテーブルが搬入され、室内の養生も剥がされる予定だ。
いよいよ完成が近づいてきた。
posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月13日

071213 完了検査申請書提出

 今日は、完了検査申請書を市役所に提出に行った。上尾市は、完了検査の電話予約をしておらず、書類提出時に検査日の予約となる。しかも、検査は火曜と金曜しか行っていない。
 そもそも完了検査とは、実際建物の工事が完了したら建築主が4日以内に届けを出して、その7日以内に検査をするという決まりになっているのだが、だいたい検査の時まで工事が行われていることが多く、上記のスケジュールで工程を組むことは一般的ではない。

 それなのに上尾市は、書類を提出させてから検査日程を決めるということなので、引き渡しのスケジュールと工事の進捗状況を見ながら申請しなくてはならないので、非常に不安だった。

 しかも上尾市は、シックハウス対策の書類は、工事写真を添付とのことなので、内装工事で使用する材料がすべて搬入されないと提出できないため、最後に残ったタイルカーペットの写真を撮ってようやく書類が完成し、今日の提出となったのである。
 引き渡しは22日なので、時間的に検査日は18日に絶対してもらわないとならない。ということで、不安をかかえて窓口に行くと、事務係の女性が応対し、無事18日に検査してもらえることになった。検査リストには今日の時点で2番目に記載された。やはり、確認は民間の検査機関に相当流れているのかもしれないが、上尾市のこのシステムは、電話で予約できるよう改善を望みたい。

 さて、申請も無事終わり、現場に着くと電気屋さんと建具屋さん、空調屋さんが所狭しと作業をしていた。水道屋さんは一応作業が終わったようである。

 階段の手摺子は塗装が終わり、明日手摺を取り付ける予定。
07121301.jpg

各寝室には、空調機が取り付けられた。

07121302.jpg

トイレの手洗いや便器も付いていた

07121303.jpg

07121304.jpg

洗濯機コーナーの器具取り付けも完了していた。

07121305.jpg

バルコニーの室外機も設置され、いよいよ最終段階に入ってきた。

07121306.jpg

明日は、照明器具もすべて付け終わり、受電する予定である。残りはあと1週間と少し。

みんな、がんばってくれ!
posted by F at 23:45 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月10日

071210 ラストスパート

 今週は、いよいよラストスパートである。今日は、タイル屋さん、電気屋さん、水道屋さん、、空調機屋さん、内装屋さんが予定通り集合し、所狭しと作業をしていた。

 まず、タイル屋さんは、玄関のアプローチ部分からタイルを貼り始めていた。タイル割りは以前打合せ済だったが、実際に貼り出すといろいろと細かな調整が出てくる。タイル屋さんは、設計事務所の入っている現場だからといい、かなり細かいことも確認してくれた。

07121001.jpg

 明日には、玄関内部まで貼り上がるとのこと。これでタイル屋さんの仕事は完了となる。

 次に電気屋さん。まず、引込ポールの上段部分の接続から始まった。

07121002.jpg

 手前に新設の電柱があるので、いつもはスッキリと見えないスッキリポールも気にならない。
取り付けが終わると照明器具の取り付けが始まった。外部からはじめて、内部の一部まで完了した。

07121004.jpg

 空調機屋さんは、エコキュートや空調屋外機の取り付けを行っていた。

07121003.jpg

 エコキュートは、想像よりもかなり大きいのでびっくりしたが、窓にかからなくて一安心。

 内装屋さんは、ロフトのタイルカーペットを張り始めていた。

07121005.jpg

 水道屋さんは、衛生機器の取り付けをしていたが、狭いため、写真の撮影ができなかった。

 この調子で進めば、今週末には、おおかた仕上がるだろう。13日に完了検査の申請に行くのだが、予定通り受け付けてくれるかが最大のポイントになってきた。
posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月08日

071208 階段の手摺子取り付く

 内装のクロス工事も順調に進み、もう少しですべて貼り終わりそうだ。

 □洋室-4
07120801.jpg


 □書庫
07120802.jpg

 □居間
07120803.jpg

 今日は、役所の完了検査までに絶対必要な階段手摺を取り付けるスティール製の手摺子が取り付く日である。かなり時間がかかるかと思ったら、あっという間に付いてしまった。
 これさえ付けば、塗装した後に木製の丸い手摺を付けるだけである。ちなみに色は、黄色系統に決定した。

 □施工前
07120804.jpg

 □施工後
07120805.jpg

 □1階
07120806.jpg

 □キャットウォーク
07120807.jpg

 来週の工事は、職人さんたちが大勢来る。クロス屋さん、タイル屋さん、電気屋さん、水道屋さん、空調機の取り付けもするから、かなり混雑しそうである。
 それよりも、13日に完了検査の申請と検査の予約をしに上尾市役所に行く予定になっている。予定通りの検査日が予約できると良いのだが・・・。
posted by F at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月05日

071205 クロス工事開始

 仕上の工事が始まった。外部は、北側バルコニーの手摺が取り付き、後は外構を残すのみとなった。
07120502.jpg

07120501.jpg

07120504.jpg

 玄関と勝手口の塗装も行われた。今回も吹付塗装にしている。玄関の扉色は、今年竣工した大宮の家と同じ「赤」となり、北側の少し冷たい印象を和らげてくれるだろう。

07120505.jpg

内部は、クロス工事が始まり、すでに天井は貼り終わっていた。和室の壁(珪藻土クロス)も仕上がっており、柔らかい感じに仕上がった。

07120503.jpg

2階も一部屋ずつ仕上げており、西側の一部屋が完成した。

07120506.jpg

建具も搬入され、土曜日には、手摺子が取り付く予定になっている。来週は、完了検査に向けてラストスパートになるので、職人さんたちが大勢現場に入ることになるだろう。

これで、ようやくゴールが見えてきた  かな?
posted by F at 20:46 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2007年12月01日

071201 いよいよ12月

 今日から12月。師走である。今年もあっという間に過ぎたなぁ〜・・・なんていっている状況ではない。今月の引き渡しに向けて職人さん共々気を引き締めてきれいな仕上りになるようがんばらなくては。
 問題は、役所の検査。上尾は、週に2日しか検査をしてくれないらしい。それも電話で予約も不可とのこと。検査が週に2日で済むということは、それだけ着工件数も少ないのか?でも、このエリアはかなり新築住宅が多いのだが・・・。いずれにしても、検査の日取りを最優先に工程を組んでいかないとならない。
 現在、主任が一番気がかりになっているのが、階段の手すり。8日に手摺子はつく予定なのだが、手摺を付けるのが大工さんなので、文句を言わずにてきぱきと付けてくれるのか心配らしい。
 それは、さておき、南側のバルコニー手摺が付いた。この手摺はYKKの製品だが今回初めて採用してみた。
不透明なアクリル板をフレームレスで留めるため、明るさもあり、目隠しにもなる。
07120101.jpg

07120102.jpg

 自転車置き場の屋根も取り付いた。これもYKK製である。

07120103.jpg

07120104.jpg

 内部は、システムキッチンの取り付けが終了した。

07120105.jpg

07120106.jpg

 下の写真は、壁紙の最終選考。写真でみるとあまり変わらないかな?でも、お施主さんたちは真剣!(もちろん私も)
みなさんで熟慮の末、なんとかすべての壁紙が決定した。

07120107.jpg

 居間のカップボードも設置ができていた。

07120108.jpg

 2階のミニキッチンも設置完了。

07120109.jpg

 来週からクロス屋さんが登場し、内部のクロス貼りが開始となる。クロスが貼られるとかなり完成したイメージになる。
残りあと3週間!。みんながんばってくれ!
posted by F at 16:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。